上手い人ほど強靭な「ハムストリングス」を鍛えよう!

んにちは!

リクです!

 

みなさん

結構気になる人が

多いと思います。

 

サッカーが

上手い人と下手な人の差

です。

 

何を上手い

何を下手

とするかは

人によると思います。

 

僕は怪我をして

1年近くサッカーが出来なかった

時がありました。

 

その期間に

上手い人の共通点

考えてみることにしました。

f:id:jconditioning:20190825191128j:image

 

ある日

新しい筋トレメニューを

トレーナーから告げられ

みんな実施してみると

 

試合に良く出る

選手だけが

しっかりとメニューを

こなせたんです!

 

その筋トレメニューから

上手い選手の特徴は

ハムストリングスの強さ

 

であることに気づきました!

 

ハムストリングス

しっかり鍛えて使える人は

 

・細かいステップも得意

・足が速い

・ドリブルのキレが良い

など

 

とてもメリットのある身体に

なっていたんです!

f:id:jconditioning:20190825191323p:image

 

逆にハムストリングス

弱い人、使えてなくて硬い人は

 

・ドリブルにキレがなく単調

・ステップ動作が苦手

・肉離れしやすい

など

 

プレーの質だけでなく

怪我のリスクにも直結します!

 

怪我をしてしまうと

上手い人との差は

開く一方です。

f:id:jconditioning:20190825191511p:image

 

スタメンも取れず

試合にも出れず

悔しい思いをします。

 

今回は

ハムストリングス

レーニングを

紹介します!

 

上手い人を

追い越す勢いで鍛えて

試合にたくさん出て

 

キレのあるステップを

披露しましょう!

f:id:jconditioning:20190825192307j:image

 

 

ムストリングスについては

以前のブログでも

紹介しましたが

 

太腿の裏の筋肉で

大腿二頭筋

・半腱様筋

・半膜様筋

 

の3つの筋から

構成されています。

f:id:jconditioning:20190825192351j:image

 

作用は

股関節伸展(太腿も後ろへ引く)

膝関節屈曲(膝を曲げる)

と言われています。

 

また

ハムストリングス

 

疲労しやすく

固まりやすい筋肉

 

とも言われています。

 

そのため

レーニングとケアを

繰り返して

 

使える筋肉にしていく

必要があります。

 

 

体的にどうやって

鍛えていくのか。

 

その方法を紹介していきます!

 

ブリッジ

簡単に言うと

「お尻上げ」です。

f:id:jconditioning:20190825192532j:image

 

目安はゆっくり上げて

30回×3セットが目標です!

 

ここでポイントは

足の位置です。

 

なるべく遠くにつきながら

お尻を持ち上げましょう!

 

ハムストリングス

力が入りやすいのが

わかると思います。

 

出来る人は

片足でも挑戦してみましょう!

 

②応用編「状態倒し」

強くなってきたのを

実感してきたら

応用編に進みましょう!

 

膝立ちで

足が浮かないように

押さえてもらいながら

 

前に身体を倒します!

f:id:jconditioning:20190825193129j:image

 

この時に

・腰を曲げないこと

・ギリギリまで手をつかないこと

を意識しましょう。

 

ハムストリングス

しっかり身体を支えないと

中々出来ないトレーニングです!

 

まずは①でしっかりと

鍛えてからやってみましょう!

 

 

こまで

ハムストリングス

鍛え方を紹介してきました。

 

サッカーなど

足を多く使う競技では

特に重要な筋肉です。

 

しかし

日本人の身体構成上

上手く使えない人が多いのも

現実です。

 

使えないのなら

使えるようにするだけです。

 

特に①の方法は

家でも簡単に出来ます!

 

まずは

寝ながら軽く

お尻を持ち上げる

ことから始めてみましょう!

 

あなたが始めた

その数回で

周りとの差は着き始めています。

 

徐々に回数を増やして

応用編もクリアして

 

試合で活躍できる

強靭なハムストリングス

を手に入れましょう!

f:id:jconditioning:20190825193230j:image

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。